top of page



第7回宇宙EVロボット競技会関西オープンに参加
本日9月29日、大阪府高槻市で開催された第7回宇宙エレベーターロボット競技会関西オープン大会に生命科学コースの2年生2人のチームが挑戦しました。初参加の2人なので中高生リージョナル部門(初心者対象ルールの競技)へのエントリーです。4月から機体組み立てや操作の基礎から始めて、...
2019年9月29日
閲覧数:11回


中3生命科学Labo Junior(岡山県自然保護センター第2回)
本日は岡山県自然保護センターにて中学3年生の希望者が生命科学Labo Juniorの第2回環境学習に参加し、実習に取り組みました。 午前は植物についての実習でした。常緑樹と落葉樹の葉を採集し、それらを顕微鏡観察や密度測定、葉緑素測定などの実験をして比較し、この季節にどちらが...
2019年9月28日
閲覧数:11回


「集まれ!理系女子」中国大会
9月28日、「集まれ!理系女子 女子生徒による科学研究発表会 中国大会」が福山大学社会連携推進センター(宮地茂記念館)で行われました。 中国地区の高校で課題研究を進めている女子生徒が集まり、お互いの研究を紹介し交流しました。...
2019年9月28日
閲覧数:10回


生命科学Labo(甲南大学実習第2回)
生命科学コースの1年生は、生命科学Laboの甲南大学フロンティアサイエンス学部での2回目の実習に取り組みました。 今日の実習は、植物の色素をペーパークロマトグラフィーで分析する、というテーマで実施されました。ガラス管からスポットを打つためのガラスキャピラリーの作成から始まり...
2019年9月21日
閲覧数:13回


植物学会で優秀賞!
9月15日、日本植物学会第83回大会高校生ポスター発表が東北大学川内北キャンパスで行われました。 全国の高校生の主に植物系の研究がポスター発表を行いました。 発表時間は1時間半ほどでしたが、ありがたいことに、最後まで聴きに来る方が途切れる事はありませんでした。...
2019年9月15日
閲覧数:10回


日本動物学会2019大阪大会
大阪市立大学で開催された日本動物学会大阪大会での特別企画である小中高校生ポスター発表に生命科学コース2年生の4人が参加し、4件の課題研究の内容を発表してきました。発表したのは「アカハライモリのクローン作成」「ミシシッピアカミミガメに貯精嚢はあるのか」「プラナリアの再生促進と...
2019年9月14日
閲覧数:13回
「集まれ!理系女子」女子生徒による科学研究発表会-中国大会-
本校は、2009年10月に「集まれ!理系女子 女子生徒による科学研究発表交流会」を女子高校生が科学研究を通して交流する会として立ち上げました。 今年度は女子生徒の発表の機会をより拡げるため、新たに科学研究発表会(「集まれ!理系女子」女子生徒による科学研究発表会-中国大会-)...
2019年9月10日
閲覧数:6回


大阪府立大学実習 2日目
8月22日も、昨日に引き続き大阪府立大学りんくうキャンパスで実習を行いました。 まず、獣医学科で学べる事及び獣医師の仕事について学んだあと、研究用に飼育されている動物(マウス)を見ました。午後は、附属の獣医臨床センター内の見学を行いました。...
2019年8月22日
閲覧数:12回


大阪府立大学実習 1日目
8月21日、大阪府立大学りんくうキャンパスにて、1泊2日で獣医学研修が行われました。 初日の今日は、発酵食品に含まれる細菌の染色実習をを行いました。 獣医学といっても、動物そのものを見るだけでなく、感染症対策など、その学習範囲は非常に多岐に渡ります。...
2019年8月21日
閲覧数:15回


2019グローバル自然探究9日目
8月16日(金)は、NERCからの移動日となりました。 朝食後、NERCでお世話になったガイドさんたちと別れを告げ、再び四輪駆動車で悪路を抜けてバスに乗り換え、途中で昼食もとり、クアラルンプールへ向かいました。さらに夕食をとったのちにクアラルンプール空港に到着し、関西空港に...
2019年8月16日
閲覧数:7回
Blog: Blog2

bottom of page