2021年8月5日SSH生徒研究発表会に参加8月5日、神戸国際会議場で令和3年度SSH生徒研究発表会に参加しました。 昨年はコロナ禍のためにオンラインでの発表会でしたが、今年度は発表者と引率教員、大会関係者に限り会場内に入ることが許可され、対面形式での発表会に戻りました。...
2021年7月31日生物部 野外調査夏休みはまとまった時間が取れるため、有効に活用すれば研究が良く進みます。 変形菌(粘菌)の研究をしているグループが、岡山市北区日応寺、鳥取県大山桝水高原、京都・滋賀で変形菌のサンプル収集を行いました。 変形菌は夏場の暑い時期になると採集が難しくなるため、採集地は比較的涼しい...
2021年7月29日花王株式会社との研究交流7月29日、花王株式会社の研究者の方々と研究交流を行いました。 昨年の朝日新聞社主催 高校生高専生科学技術チャレンジ JSEC2020で、協賛企業である花王株式会社の方々に研究内容が高く評価されたため、実現いたしました。...
2021年7月17日粘菌観察実験教室を開催7月17日に、SSH企画として粘菌観察実験教室を行いました。 本校のある自然環境を利用し、校内敷地で見られる粘菌の観察を中心に、粘菌の生態について一般の方々に向けてレクチャーを行いました。 生徒もスタッフとして参加し、盛況な会とする事ができました。
2021年6月24日中学グローバルセミナー6月24日、東京学芸大学個人研究員の末永幸歩先生を講師としてグローバルセミナーを開催いたしました。コロナ禍のため、生憎オンラインでの実施となりましたが、ものの見方が変わるアートの授業!というテーマでアート思考についての講義をして下さいました。...
2021年6月20日生物系三学会で3件受賞!6月19~20日、生物系三学会中国四国地区合同大会2021年度 香川大会がオンラインで開催されました。この学会は動物分野、植物分野、生態・環境分野の3分野に分かれて発表を行うのですが、本校からは動物分野1件、植物分野2件がエントリーし、発表を行いました。事前に学会サイトにポ...
2021年6月17日G.S. 外来種調査③捕獲調査を行ってみて、明らかにもっと沢山のアカミミガメがいるはずなんですが、実際に罠にかかるのは少数です。 生物調査のネックの一つで、調査者の力量によって得られるデータの変動幅が大きいのが課題です。 そこで、最近新しい技術として拡がっている環境DNA分析に挑戦しました。水や...
2021年6月10日G.S. 外来種調査②学校周辺の水路には外来種のミシシッピアカミミガメが多数生息しています。 捕獲調査を行うために、朝一で網を仕掛け、夕方に回収しました。 クラスで10匹前後捕まえる事ができ、性別や体重、大きさなどのデータをまとめ、考察を行いました。
2021年6月1日粘菌観察実験教室を開催7月17日(土)に本校を会場に粘菌観察実験教室を開催いたします。 本校の敷地内に生息している粘菌(変形菌)の探索と、顕微鏡下での観察を行います。 小学生~高校生、大人の方まで興味のある方はどなたでも参加できます。 新型コロナ感染拡大の観点から、参加人数は30名の上限を設けさ...