2022年2月10日実践英語にて探究活動学校設定科目「実践英語」では、3学期は小規模の課題研究活動をおこなって、英語でレポートを作成することを目指しています。各生徒によって実験内容は違いますが、その一例として、生物教室で飼育しているオオイタサンショウウオの人工授精を紹介します。本校では過去にも有尾類の人工授精を研...
2022年2月10日G.S. 兵庫医科大学 菅原先生2月10日のグリーンサイエンスでは、兵庫医科大学の菅原先生をお招きして、生物の進化について講義をして頂きました。進化は再現実験が困難であり、その足跡を明らかにしていくためには、現在生き残っている生物の形態等を比較することが重要になってきます。講義では、原始的な脊椎動物である...
2022年2月3日G.S. 岡山大学 松多先生2月3日のグリーンサイエンスでは、岡山大学の松多先生をお招きして、防災科学についての講義をして頂きました。東日本大震災の例をもとに、安全に避難するためには、状況に応じて論理的に思考を働かせなければならないことや、土砂が積もって扇状地や堆積平野が生まれるメカニズムについても教...
2022年2月2日SS課題研究基礎 外部講師による講義2月2日、生命科学コース1年生対象のSS課題研究基礎の授業において、岡山理科大学の中本敦先生に講義をして頂きました。 毎年、中本先生には講義をお願いしており、今年もオオコウモリの研究の話から、研究するとはどういう事か、物事を考える際に視点を変える事の大切さについて教えて頂き...
2022年1月12日ISEF2022に参加が決定昨年行われた第19回高校生・高専生科学技術チャレンジで受賞したことを受けて、アメリカ国際科学技術フェア(Regeneron ISEF 2022)に参加することが決定いたしました。 ISEF2022での発表は対面形式とオンライン形式のハイブリッドで行われます。オンラインでの審...
2021年12月22日JSEC2022の紙面朝日新聞社主催第19回高校生・高専生科学技術チャレンジの結果が12月22日の朝日新聞朝刊の新聞紙面に掲載されました。本校の研究内容についても掲載されました。 jsec2021_shimen2.pdf (asahi.com)
2021年12月19日サイエンスコロキウムで研究発表12月19日、奈良女子大学理系女性教育開発共同機構主催でサイエンスコロキウムが開かれました。 本校も協力校として関わっており、高校2年生5名と中学3年生4名が参加し、研究発表を行いました。 発表はいくつかのグループに分かれて行い、それぞれ発表後にアドバイザーの大学の先生から...
2021年12月16日SSゼミナールJr. プログラミング学習12月16日、津山工業高等専門学校との連携でプログラミングについての授業を行いました。小型のコンピュータであるRaspberry Pi(ラズベリーパイ)を遠隔操作し、LEDパネルを光らせたり、脱出ゲームなどを体験しました。...
2021年12月16日SSゼミナールJr. 岡山大学との連携③12月16日、今年度第3回の岡山大学との連携講座が開かれました。前回同様、中学生が対象であり、内容も同じ生き物を用いた実験です。 今回の授業では、実験対象の「ナイカイムチョウウズムシ」の生殖について注目しました。多細胞の生物であるので、卵をつくって繁殖を行います。体内から取...
2021年12月12日JSEC2021でJFEスチール賞受賞!12月11〜12日、朝日新聞社主催 第19回高校生・高専生科学技術チャレンジ(JSEC)の最終審査会がオンラインで行われました。 全国220件の研究作品のうち、一次審査を通過した32件の研究作品(全分野合わせて)がポスター発表形式で審査をされました。審査時間は2日間で述べ5...